2011年08月26日
うちわまき
五月一九日、奈良市唐招提寺の中興の
祖、覚盛上人の徳をたたえて行なわれる法
要で、そのあと、供物と一緒にハート形の
うちわを参詣人にまくことから、この名称
がついた。
伝説によると、覚盛上人が行を修めて
いるとき、蚊が群集したので、弟子がうち
わでその蚊を追い払おうとすると、上人は
蚊に血を与えるのも行である、といった。
この上人の徳をしのんで忌日に、弟子の法
華寺の尼僧たちが、霊前に宝扇を供えたの
が始まりという。
このうちわを拾って持ち帰ると、雷よけ、
悪疫よけになり、女性の安産のお守りにも
よいということから、現在でも参詣人は争
ってこのうちわを拾う。
祖、覚盛上人の徳をたたえて行なわれる法
要で、そのあと、供物と一緒にハート形の
うちわを参詣人にまくことから、この名称
がついた。
伝説によると、覚盛上人が行を修めて
いるとき、蚊が群集したので、弟子がうち
わでその蚊を追い払おうとすると、上人は
蚊に血を与えるのも行である、といった。
この上人の徳をしのんで忌日に、弟子の法
華寺の尼僧たちが、霊前に宝扇を供えたの
が始まりという。
このうちわを拾って持ち帰ると、雷よけ、
悪疫よけになり、女性の安産のお守りにも
よいということから、現在でも参詣人は争
ってこのうちわを拾う。
Posted by よしよし先生 at 15:07
│日本の行事