2011年04月29日
城下がれい(大分県)
別府湾の日出町でとれるまこがれいのこ
と。「城下」の字をあてたのは、海を見下ろ
す小高い丘の上に普、大木氏の居城があっ
たため。
日出町を中心とした四血ほどの海域でし
か水揚げされないのは、その海中にえさの
豊富な淡水のわく場所があって、まこがれ
いが産卵期に大挙して集まるからだという。
句は夏。大きく成育した肝と梅酢をすり
合わせて肝酢を作り、刺身をこれにつけて
食べる。煮物やムニエルにもよく、頭の筋
肉、眼球、ほお肉が美味0また「夏座敷と
かれいは縁側がよい」とことわぎにあるよ
うに、ひれのつけ根にある柱状の肉は「縁
側」と呼ばれ、食通に珍重されている。
かれいとひらめは似て非なるもの。俗に
「左ひらめの右かれい」といって、日の位
置が体のどちらにあるかで区別している。
あるいは口の裂け具合の大きい方がひらめ
ともいうが、外見ではわかりにくい。しか
し味覚の上では、かれいの句は夏、ひらめ
が冬とはっきりしている。
と。「城下」の字をあてたのは、海を見下ろ
す小高い丘の上に普、大木氏の居城があっ
たため。
日出町を中心とした四血ほどの海域でし
か水揚げされないのは、その海中にえさの
豊富な淡水のわく場所があって、まこがれ
いが産卵期に大挙して集まるからだという。
句は夏。大きく成育した肝と梅酢をすり
合わせて肝酢を作り、刺身をこれにつけて
食べる。煮物やムニエルにもよく、頭の筋
肉、眼球、ほお肉が美味0また「夏座敷と
かれいは縁側がよい」とことわぎにあるよ
うに、ひれのつけ根にある柱状の肉は「縁
側」と呼ばれ、食通に珍重されている。
かれいとひらめは似て非なるもの。俗に
「左ひらめの右かれい」といって、日の位
置が体のどちらにあるかで区別している。
あるいは口の裂け具合の大きい方がひらめ
ともいうが、外見ではわかりにくい。しか
し味覚の上では、かれいの句は夏、ひらめ
が冬とはっきりしている。