2011年09月01日
虫送り
田畑の害虫防除を祈願する行事で、六、
七月ごろに行なわれる。現在は祭りの形に
なったものが多く、また、害虫を除〈ため
に火を使ったことから、火祭りの形で行な
われるものが多い。
長野県茅野市豊平で六月一八日に行なわ
れる「火とぼし祭り」は、淋がらで作った
松明を振り、「チョイ、チョイ」といいなが
ら踊り何るもの。また、大阪府典鼻能郡の能
勢妙見の「虫払全」は七月二二〜二四日に
催され、農作物の害虫よけと災難よけの
祈祷が行なわれる。
なお、村頓にある虫塚、虫送山などの地
名は、害虫を送って行った場所だという。
七月ごろに行なわれる。現在は祭りの形に
なったものが多く、また、害虫を除〈ため
に火を使ったことから、火祭りの形で行な
われるものが多い。
長野県茅野市豊平で六月一八日に行なわ
れる「火とぼし祭り」は、淋がらで作った
松明を振り、「チョイ、チョイ」といいなが
ら踊り何るもの。また、大阪府典鼻能郡の能
勢妙見の「虫払全」は七月二二〜二四日に
催され、農作物の害虫よけと災難よけの
祈祷が行なわれる。
なお、村頓にある虫塚、虫送山などの地
名は、害虫を送って行った場所だという。
Posted by よしよし先生 at 11:28
│日本の行事