2011年04月30日
うなぎのかば焼き(東京都)
うなぎを背開きにして骨をとり、什串に
刺して白焼きにし、さらに蒸して軟らかく
したうえで、たれをつけて焼いたもの。
かつて、東京湾にそそぐ川でも、夏にな
るとうなぎがたくさんとれたため、これを
おいしく食べる工夫から生まれたものとさ
れるが、いつごろから行なわれたかは不明
である。また、うなぎのかば焼きを熟いご
飯の上にのせて食べるうな井も、うなぎも
ご飯も冷めにくくなるからおいしいだろう
という、庶民の知恵から生まれたものなの
である。
うなぎの調理法は、東京の背開きに対し
て、関西では腹開きにする。これは江戸城
を中心に成り立っていた江戸の町で「腹切
り」が嫌われたためともいわれている。
刺して白焼きにし、さらに蒸して軟らかく
したうえで、たれをつけて焼いたもの。
かつて、東京湾にそそぐ川でも、夏にな
るとうなぎがたくさんとれたため、これを
おいしく食べる工夫から生まれたものとさ
れるが、いつごろから行なわれたかは不明
である。また、うなぎのかば焼きを熟いご
飯の上にのせて食べるうな井も、うなぎも
ご飯も冷めにくくなるからおいしいだろう
という、庶民の知恵から生まれたものなの
である。
うなぎの調理法は、東京の背開きに対し
て、関西では腹開きにする。これは江戸城
を中心に成り立っていた江戸の町で「腹切
り」が嫌われたためともいわれている。