2011年04月24日
からすみ(長崎県)
ぼらの卵巣を塩漬けし、塩抜きしたのち
庄搾乾燥させたもの。その形が中国渡来の
塵に似ていたことから、俗に「庸墨」とあ
てた。
濃褐色で光沢があり、表面に斑点のない
ものが優良品。薄切りにして軽く火であぶ
ると、こうばしい肴となる。果実酢を少し
かけると風味が増す。
からすみの原形は、紀元前のギリシア、
エジプトに発するといわれ、わが国には江
戸時代初期、中国から長崎に伝来したとい
う。商品化したのは長崎の魚屋高野勇助。
披がからすみの製造方法を考案し、これを
売り出し、その後、長崎奉行に呈上したと
ころ、賓味した将軍家のお気に入りとなり、
幕末まで毎年献上されたという。
朝鮮出兵の析、肥前名護屋に陣していた
豊臣秀吉のもとに、長崎代官、鍋島信生(直
茂)が野母産のからすみを長崎名物として
献上したのを由来とする異説もある。
庄搾乾燥させたもの。その形が中国渡来の
塵に似ていたことから、俗に「庸墨」とあ
てた。
濃褐色で光沢があり、表面に斑点のない
ものが優良品。薄切りにして軽く火であぶ
ると、こうばしい肴となる。果実酢を少し
かけると風味が増す。
からすみの原形は、紀元前のギリシア、
エジプトに発するといわれ、わが国には江
戸時代初期、中国から長崎に伝来したとい
う。商品化したのは長崎の魚屋高野勇助。
披がからすみの製造方法を考案し、これを
売り出し、その後、長崎奉行に呈上したと
ころ、賓味した将軍家のお気に入りとなり、
幕末まで毎年献上されたという。
朝鮮出兵の析、肥前名護屋に陣していた
豊臣秀吉のもとに、長崎代官、鍋島信生(直
茂)が野母産のからすみを長崎名物として
献上したのを由来とする異説もある。