2011年04月17日
かつお節(高知県)
かつおの身を煮込み、あぶって乾しあげ、
かぴつけをした加工食品のこと。
古来、調味料や「勝男」に通じ縁起がよ
いというので、武士の時代から祝宴の贈答
品にも使われた。土佐市が製造の中心であ
ることから、「土佐節」ともいう。
かんなで薄く削ったのが花がつおで、小
鉢物やおひたしなどに振りかける。そのほ
か汁物のだしをとるときに使われ、すまし
汁にはべっ甲色の部分、みそ汁には黒色の
部分が向いている。
かつおをいぶす加工法が考えだされたの
は江戸時代中期のこと。紀州の甚太郎とい
う漁師が土佐に釆て製造したのが始まりと
いわれる。自然発生するかびは肉質の保存
に役立つ。
かつお節を作る際、不要となった臓物を
水洗いし、塩漬けにした、かつおの塩辛を
「酒盗」と呼ぶ。名称は、一度口にすると酒
を盗んできてまで飲むというところからつ
いたもの。
かぴつけをした加工食品のこと。
古来、調味料や「勝男」に通じ縁起がよ
いというので、武士の時代から祝宴の贈答
品にも使われた。土佐市が製造の中心であ
ることから、「土佐節」ともいう。
かんなで薄く削ったのが花がつおで、小
鉢物やおひたしなどに振りかける。そのほ
か汁物のだしをとるときに使われ、すまし
汁にはべっ甲色の部分、みそ汁には黒色の
部分が向いている。
かつおをいぶす加工法が考えだされたの
は江戸時代中期のこと。紀州の甚太郎とい
う漁師が土佐に釆て製造したのが始まりと
いわれる。自然発生するかびは肉質の保存
に役立つ。
かつお節を作る際、不要となった臓物を
水洗いし、塩漬けにした、かつおの塩辛を
「酒盗」と呼ぶ。名称は、一度口にすると酒
を盗んできてまで飲むというところからつ
いたもの。