2011年04月15日
五色そうめん(愛媛県)
民謡『伊予節』に「伊予の松山名物名所
三津の朝市道後の湯 昔に名高き五色ぞ
うめん…と、あるように松山の名産。
その名の通りめんは五色にわかれ、赤は
紅花(または梅肉)、黄はくちなし(卵黄)、
緑はたかな(抹茶)、茶はそば粉、白はやま
いもによって着色されているのが特徴。
江戸時代中期、長門屋市佐衛門が創製し
たもので、時の将軍、徳川吉宗からも格別
の称賛を受けたという。糸のように繊細な
めんながら、こしが強く、さわやかなのど
ごしが持ち味とされている。
五色そうめんの上に煮つけたたいを並べ
たのが「たいめん」で、その華やかな彩り
から、地元では祝い事に欠かせぬ料理とな
つている。
三津の朝市道後の湯 昔に名高き五色ぞ
うめん…と、あるように松山の名産。
その名の通りめんは五色にわかれ、赤は
紅花(または梅肉)、黄はくちなし(卵黄)、
緑はたかな(抹茶)、茶はそば粉、白はやま
いもによって着色されているのが特徴。
江戸時代中期、長門屋市佐衛門が創製し
たもので、時の将軍、徳川吉宗からも格別
の称賛を受けたという。糸のように繊細な
めんながら、こしが強く、さわやかなのど
ごしが持ち味とされている。
五色そうめんの上に煮つけたたいを並べ
たのが「たいめん」で、その華やかな彩り
から、地元では祝い事に欠かせぬ料理とな
つている。