2011年04月10日
うに(山口県)
萩や長門など日本海側でとれる海の小動
物。「雲丹」と書くが、その形がくりのいが
に似ていることから「海栗」とも書く。
食用にするのはうにの卵巣で、産卵期の
七、八月ごろが句。種類により黄褐色、黄
燈、淡黄などがあり、うに特有の香りを有
するものが良品である。食用にはあかうに、
むらさきうに、ぱふんうになどがあり、あ
かうにやむらさきうには生食に向くので、
料亭やすし屋に出荷される。淡泊でなめら
かな舌ざわりと、独特の磯の香りが特徴。
ばふんうにはもっぱら加工用で、塩を効か
せたあとアルコール入りの瓶に詰めて一年
間ほどねかせる。名前は悪いが、香気が高
くこくがあって酒の肴には最適である。
物。「雲丹」と書くが、その形がくりのいが
に似ていることから「海栗」とも書く。
食用にするのはうにの卵巣で、産卵期の
七、八月ごろが句。種類により黄褐色、黄
燈、淡黄などがあり、うに特有の香りを有
するものが良品である。食用にはあかうに、
むらさきうに、ぱふんうになどがあり、あ
かうにやむらさきうには生食に向くので、
料亭やすし屋に出荷される。淡泊でなめら
かな舌ざわりと、独特の磯の香りが特徴。
ばふんうにはもっぱら加工用で、塩を効か
せたあとアルコール入りの瓶に詰めて一年
間ほどねかせる。名前は悪いが、香気が高
くこくがあって酒の肴には最適である。