2011年04月05日
しらうお(岡山県)
西大寺を流れる吉井川の特産。吸物の具
や天ぶらをはじめ、卵とじ、酢の物など用
途は広い。繊細でさわやかな風味は、早春
のぜいたくな味覚である。
奇祭として知られている「裸まつりし(二
月第三土曜日)のころが、しらうお漁の盛
期。四つ手綱を張ってすくいあげるが、時
期は三月中旬までと短い。ごく少量しかと
れないうえに、急速に鮮度が落ち、身もく
ずれやすいので、昔から高級魚であった。
「白魚に値あるこそうらみなれ」と芭蕉も詠
んでいる。
しらうおと同じく「白魚」と書いて混同
されがちなのがしろうお。前者がさけやま
すと同類なのに対し、後者ははぜと同類。
生きたまま酢じょうゆにつけて「おどり食
い」にするのはこのしろうおの方である。
や天ぶらをはじめ、卵とじ、酢の物など用
途は広い。繊細でさわやかな風味は、早春
のぜいたくな味覚である。
奇祭として知られている「裸まつりし(二
月第三土曜日)のころが、しらうお漁の盛
期。四つ手綱を張ってすくいあげるが、時
期は三月中旬までと短い。ごく少量しかと
れないうえに、急速に鮮度が落ち、身もく
ずれやすいので、昔から高級魚であった。
「白魚に値あるこそうらみなれ」と芭蕉も詠
んでいる。
しらうおと同じく「白魚」と書いて混同
されがちなのがしろうお。前者がさけやま
すと同類なのに対し、後者ははぜと同類。
生きたまま酢じょうゆにつけて「おどり食
い」にするのはこのしろうおの方である。