2011年04月12日
すだち(徳島県)
秋を句とする緑色の柑橘頬で、大ききは
ピンポン玉くらい。「酸橘」と書く。ゆずの
近縁種とも、偶発実生ともいわれ、江戸時
代後期ごろから自家用として栽培されてき
た衝島娘の名産である。
レモンよりも酸味がおだやかで、ゆずほ
ど苦味もなく、果汁も多い。芳香があるの
で日本料理に多く使われている。二つに割
って果汁をしばり、刺身、焼き魚、天ぶら
などにかけたり、吸物、漬け物、あるいは
紅茶やウイスキーなどに入れる。とくに、
さんまの塩焼き、まつたけの土びん蒸しな
どには欠かせない。
すだちは耐寒性が強いので、普通の柑橘
類とは逆に、日あたりが悪い北向きの傾斜
地とか、昼夜の温度差が激しい山間部の方
が良質のものが実る。これらの条件を満た
す神山町龍野産のすだちが名品として知ら
れている。
ゆずとともにボン酢の代表のようにいわ
れているが、「氏より育ち」をもじつて「ゆ
ずよりすだち」と言ったのは、作家の里見
淳である。
ピンポン玉くらい。「酸橘」と書く。ゆずの
近縁種とも、偶発実生ともいわれ、江戸時
代後期ごろから自家用として栽培されてき
た衝島娘の名産である。
レモンよりも酸味がおだやかで、ゆずほ
ど苦味もなく、果汁も多い。芳香があるの
で日本料理に多く使われている。二つに割
って果汁をしばり、刺身、焼き魚、天ぶら
などにかけたり、吸物、漬け物、あるいは
紅茶やウイスキーなどに入れる。とくに、
さんまの塩焼き、まつたけの土びん蒸しな
どには欠かせない。
すだちは耐寒性が強いので、普通の柑橘
類とは逆に、日あたりが悪い北向きの傾斜
地とか、昼夜の温度差が激しい山間部の方
が良質のものが実る。これらの条件を満た
す神山町龍野産のすだちが名品として知ら
れている。
ゆずとともにボン酢の代表のようにいわ
れているが、「氏より育ち」をもじつて「ゆ
ずよりすだち」と言ったのは、作家の里見
淳である。