2011年04月07日
かき(広島県)
瀬戸内海の冬を代表する味覚で、広島の
名物。「牡蠣」と書くが「嘉書」「賀書」に通
じるということで、古くから祝い事の料理
に使われてきた。
収穫は一〇月から翌年の呑まで。一年以
内をワカ、二年物はフルセと呼び身も大き
く高級品。生でよし、煮てよし、焼いてよ
しで、調理法には事欠かない。生がきはボ
ン酢などをかけて食べると、しまった身の
歯ごたえと、さわやかな破の風味が楽しめ
る。また、土手鍋をはじめ、殻挽き、酢の
物、掲げ物、蒸し物、か軋飯など用途は広
い。土産としては塩辛やつくだ煮がある。
欧米では、Rのつかぬ月にはかきを食べ
ぬといわれているが、日本でも木の芽どき
から夏にかけては敬遠され、真冬をかきの
句とすることは世界共通となっている。
名物。「牡蠣」と書くが「嘉書」「賀書」に通
じるということで、古くから祝い事の料理
に使われてきた。
収穫は一〇月から翌年の呑まで。一年以
内をワカ、二年物はフルセと呼び身も大き
く高級品。生でよし、煮てよし、焼いてよ
しで、調理法には事欠かない。生がきはボ
ン酢などをかけて食べると、しまった身の
歯ごたえと、さわやかな破の風味が楽しめ
る。また、土手鍋をはじめ、殻挽き、酢の
物、掲げ物、蒸し物、か軋飯など用途は広
い。土産としては塩辛やつくだ煮がある。
欧米では、Rのつかぬ月にはかきを食べ
ぬといわれているが、日本でも木の芽どき
から夏にかけては敬遠され、真冬をかきの
句とすることは世界共通となっている。