2011年04月08日
小いわし(広島県)
瀬戸内の小魚の代表格で、句は晩軟から
冬場。体長わずか一五珊前後で、大部分が
ほかの魚のえさになってしまうことから、
「鰯」とあて字するようになった。
新鮮な小いわしのうろこを落とし、手で
身をさばいて刺身に仕立てあげるのが広島
独特の調理法で、これをしょうがじょうゆ
につけて食べる。高級魚に劣らない味で一
般家庭から高級料亭まで、広く親しまれて
いる。
地元では魚屋だけでなく、行商のおばさ
んたちがリヤカⅠをひきながら、「なんまん
え、いりまへんか」と小いわしを売り歩い
ている。「なんまんえ」とは、かつて小いわ
しがえいやはまち漁の「生餌」だったころ
の名残である。
冬場。体長わずか一五珊前後で、大部分が
ほかの魚のえさになってしまうことから、
「鰯」とあて字するようになった。
新鮮な小いわしのうろこを落とし、手で
身をさばいて刺身に仕立てあげるのが広島
独特の調理法で、これをしょうがじょうゆ
につけて食べる。高級魚に劣らない味で一
般家庭から高級料亭まで、広く親しまれて
いる。
地元では魚屋だけでなく、行商のおばさ
んたちがリヤカⅠをひきながら、「なんまん
え、いりまへんか」と小いわしを売り歩い
ている。「なんまんえ」とは、かつて小いわ
しがえいやはまち漁の「生餌」だったころ
の名残である。
Posted by よしよし先生 at 13:57
│県別名産