2011年05月26日
ふなずし(滋賀県)
平安時代から近江地方に伝わる代表的な
「なれずし」で、フルーチーズに似たにおい
と酸味からなるこの風味は「鼻まがり」の
異名をもつ。
四、五月に箆巳湖でとれる子持ちのげん
ごろうぶなを用いる。うろこと内臓をとり
除き、水洗いして塩漬けにする。土用のこ
ろにおけから出して塩を洗い出し、ご飯と
ふなとを交互に重ね、重石をして漬け込む。
半年ほどで発酵するため食べられるように
なるが、一年以上漬け込んだものが骨まで
軟らかくなっておいしい。
食べるときには、発酵したご飯をとり除
いて、薄く切ったふなだけを食べてもよい。
総菜に、お茶漬けに、酒の肴にもよく、熱
湯を注ぐだけの椀だねとしても独特の風味
が生きる。
発酵による強烈なにおいとくせを抑えた
ものが、ふなずしの甘露漬け。幕府へ献上
するふなずしの変質防止に考えられたもの
で、清け込むときに酒かすを加える。
「なれずし」で、フルーチーズに似たにおい
と酸味からなるこの風味は「鼻まがり」の
異名をもつ。
四、五月に箆巳湖でとれる子持ちのげん
ごろうぶなを用いる。うろこと内臓をとり
除き、水洗いして塩漬けにする。土用のこ
ろにおけから出して塩を洗い出し、ご飯と
ふなとを交互に重ね、重石をして漬け込む。
半年ほどで発酵するため食べられるように
なるが、一年以上漬け込んだものが骨まで
軟らかくなっておいしい。
食べるときには、発酵したご飯をとり除
いて、薄く切ったふなだけを食べてもよい。
総菜に、お茶漬けに、酒の肴にもよく、熱
湯を注ぐだけの椀だねとしても独特の風味
が生きる。
発酵による強烈なにおいとくせを抑えた
ものが、ふなずしの甘露漬け。幕府へ献上
するふなずしの変質防止に考えられたもの
で、清け込むときに酒かすを加える。
Posted by よしよし先生 at 22:50
│料理の解説