2011年05月27日
おばんさい(京都府)
京都の家庭料理。「お飯莱」あるいは「お
番菜」と書き、ご飯のおかずの総称である。
おばんさいは、季節感にあふれ、材料本
来の味を生かし、しかも経済的な合理性に
富んだものである。
代表的なものとしては、おから、こんぶ
巻き、ひじきの煮物、加茂なすの田楽、た
けのことわかめの煮物、いも棒(棒だらとえ
びいもの煮物)、かぶら蒸し、たけのこの木
の芽あえなどがある。いずれも高価な材料
は使わず、材料の味を生かすために調味料
をひか、え、アタを抜いたり油を抜いたり、
下ごしらえをしたり、という料理で、つつ
ましい材料とはいえ、味はぜいたくなもの
ばかりである。
かつて、京都の旧家では月の何日には何
を食べるということが決まっていた。例え
ば一日はにしんのこんぶ巻き、入のつく日
はひじきの煮物、一五日はいも棒、末日は
おからであった。
番菜」と書き、ご飯のおかずの総称である。
おばんさいは、季節感にあふれ、材料本
来の味を生かし、しかも経済的な合理性に
富んだものである。
代表的なものとしては、おから、こんぶ
巻き、ひじきの煮物、加茂なすの田楽、た
けのことわかめの煮物、いも棒(棒だらとえ
びいもの煮物)、かぶら蒸し、たけのこの木
の芽あえなどがある。いずれも高価な材料
は使わず、材料の味を生かすために調味料
をひか、え、アタを抜いたり油を抜いたり、
下ごしらえをしたり、という料理で、つつ
ましい材料とはいえ、味はぜいたくなもの
ばかりである。
かつて、京都の旧家では月の何日には何
を食べるということが決まっていた。例え
ば一日はにしんのこんぶ巻き、入のつく日
はひじきの煮物、一五日はいも棒、末日は
おからであった。
Posted by よしよし先生 at 18:25
│料理の解説